相続に必要な書類は? |
|
相続に必要な書類については、
相続の手続き先によってそれぞれ多少違うのですが、
共通して必要な書類もあります。 |
|
どの相続の手続きでも、共通してかならず必要な書類は、
亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍の謄本類と、
法定相続人の戸籍の謄本類です。 |
|
これらの戸籍の謄本類については、
亡くなった方の銀行預金の口座解約手続きでも、
土地・建物・マンションンの相続人への名義変更手続きでも必要になります。 |
|
また、亡くなった方の自動車や、
軽自動車の相続による名義変更の手続きでも、
同じように必要とされています。 |
|
もし、亡くなった人が株や投資信託を運用していたのであれば、
それらの名義変更も、管理している証券会社でしなければなりませんが、
そこでも、戸籍の謄本類を同じように提出しなければならないのです。 |
|
そして、もし、亡くなった方が残した遺言書があれば、
一番最初に家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なのですが、
その手続きにも、それらの戸籍の謄本類を提出しなければなりません。 |
|
以上のように、戸籍の謄本類については、
ほとんどすべての相続の手続きで必要な書類とされているのです。 |
|
そして、戸籍の謄本類の他に、相続に必要な書類として、
銀行や証券会社の場合には、相続届出書、
又は、相続手続き依頼書という専用の書面への記入等が必要になります。 |
|
それぞれの金融機関によって、相続届出書や、
相続手続き依頼書といった名称に若干の違いはありますが、
記入すべき内容はほぼ同じです。 |
|
その書面には、口座名義人が亡くなったことと、亡くなった日付や生年月日、
遺産を受け取る代表相続人の記入、
法定相続人全員の署名と捺印などが必要となります。 |
|
法定相続人の捺印については、どこの銀行であっても、
どの証券会社であっても、実印の捺印が必要で、
捺印した時点の印鑑登録証明書も必要です。 |
|
実印でない場合や、印鑑登録証明書が無い場合には、
銀行も、証券会社も、相続手続きをすることができません。 |
|
また、土地・建物・マンションンの相続人への名義変更手続きは、
相続登記とも呼ばれていて、
相続のために必要な書類は、その不動産を管轄している法務局に提出します。 |
|
そして、不動産の名義変更手続きでは、
相続登記の登記申請書というものを作成して、
戸籍の謄本類と一緒に提出しなければなりません。 |
|
さらに、不動産の相続については、登記申請書や戸籍の謄本類以外にも、
たくさんの資料が必要なので、銀行の相続と比べると、
相続に必要な書類が非常に多くなっているのが特徴です。 |